
1.贈与税とは
贈与税とは、贈与により遺産を取得した者に課せられる税金です(相続税法第21条)。
相続をすると相続税がかかりますが、相続をする前に相続人などに遺産を贈与してしまえば相続の時点では遺産がないので相続税がかからない、ということを防止するのが贈与税です。
そのため、贈与税は相続税を補完する役割を持っていると説明されることがあり、その根拠となる規定は、相続税法の中にあるものです。
贈与とは、通常は贈与契約という契約の法式で行われますが、形式上は売買契約でも支払った金銭に見合わないようなものを受け取っている場合も贈与にあたります。
2.課税対象となる贈与
経済的に価値のある贈与全てに課税がされます。
ただし、親が子どもを養うための経費のようなものは贈与ではなく、扶養義務の履行といえるので、贈与にはあたりません。
3.贈与税の計算期間
贈与税の課税は、その年の1月1日から12月31日までの間にした贈与によって計算をします。
4.贈与税の基礎控除額
全ての贈与が贈与税の対象になるわけではありません。
贈与税には課税されない枠として、年間110万円を基礎控除額としており、この贈与を超える贈与についてのみ課税することになっています。
5.計画的な生前贈与は相続税対策にもなる
年間110万円までの基礎控除額があることや、贈与に関するさまざま非課税になる制度を利用して、相続税対策を行うことがあります。
参考:その他節税対策
この質問に関連する質問
相続税の基礎控除額の計算は、「3,000万円+(600万円)×法定相続人の人数」となります。
例えば、法定相続人が、配偶…
相続税の申告期限は、被相続人が亡くなったことを知った日から10カ月とされています。
例えば、被相続人が2020年1月3日…
相続税の時効は5年または7年とされています。5年と7年の違いは「善意の相続人・悪意の相続人」のどちらであるかによって変わ…
障害者の方が相続人となる場合、障害者控除が適用されます。
障害者控除とは、一般障害者の場合「85歳になるまでの年数×10…
相続時、配偶者には配偶者控除という制度が設けられており、法定相続分又は1億6千万までのどちらか金額が多いほうを非課税とす…
土地の評価方法は大きく分けて「路線価方式」「倍率方式」の2つになります。
路線価方式では主に中心地や市街地・宅地に土地が…
相続財産の評価額は、被相続人が亡くなった日から評価をします。これは預貯金においても同じです。
被相続人が亡くなった場合、…
まず初めに、相続税還付とは支払いが終わった相続税が払いすぎていないか申告書を元に確認します。払いすぎていた場合、払いすぎ…
相続税に関する当事務所の弁護士監修コラム
弁護士への相談

遺産から控除できる債務と葬式費用について詳しく解説いたします! 相続開始時に現 […]
弁護士への相談

不動産の相続登記に必要な登録免許税って?納付方法や計算方法は?
相続登記のときにかかる登録免許税がいくら? 相続登記をするときに必要な税金 登録 […]
弁護士への相談

相続した家を売却するための方法~手続きと税金について~
相続した家を売却したい場合にはどのようにすればいいのか 相続した家を売却するため […]
相続税申告
その他の相続分野
