
相続税の基礎知識と円滑な申告・納税のヒント
「自分で遺漏なく財産調査を行うのはたいへん」
「相続税の申告と納税には期限があるのに、何から手を付ければいいか分からない」
「相続税の負担の計算が複雑で自分だけでは相続税がいくらなのか分からない」
当事務所は税理士との連携で、相続税の申告から納税まで円滑かつ適切に行えるよう、トータルでサポート可能です。
土地家屋等の財産調査、相続税申告に先立って行われる遺産分割協議や遺言書の執行など、さまざまな場面で多くのご相談をいただいております。
相続税関連の手続きはもちろん、その他の相続手続が終わるまで、お客様のお悩みや不安を一つ一つ解決していきながら、サポートします。
↓相続税の申告や納税に関わる、問題解決に役立つヒントや基礎知識についてご紹介します。
相続税とは

相続税とは、相続で遺産を受け取る方に課せられる税金のことを指します。相続税額は、相続税法によって計算の規定がされています。 また、相続によって課税される税金には基礎控除額が存在し、基礎控除額を超える場合には相続税申告を行う必要があります。 非常に重要な項目なため、予めご確認ください。
相続税の計算方法

相続税の計算を行うにあたっては、相続税の対象となる遺産とならない遺産があるうえ、課税価格から基礎控除額を差し引く計算を行うなどといった細かい計算が必要です。計算を行う際は、一つ一つ段階を踏んで算出しますので、正確に試算・計算したい方は詳しくご確認ください。
相続税簡易計算ツール

相続税とは、相続によって遺産を取得する人に課税される税金をいいます。 また、相続税には基礎控除というものがあり、その金額を超える遺産がある場合に相続税が課税されます。こちらのページでは、簡単な入力をするだけで、誰がどれだけの相続税を課税されるかシミュレーションすることができます。
相続税の各種控除

相続税の計算において、各人の相続税額の計算後に加算・控除がなされます。 控除には、配偶者の税額軽減・未成年の税額控除・贈与財産の加算と税額控除・障害者控除・数次相続控除・外国税額控除などがあります。それぞれ控除される対象者、金額や期間が異なりますので、押さえておきましょう。
相続税申告に必要な書類

相続税の申告の際は、戸籍謄本・住民票・遺産分割協議書等・預金残高証明書・不動産に関する書類・生命保険金など、その他にも数多くの書類が必要となります。 また、相続税申告には期限があります。書類の収集にも時間がかかりますので、申請期限を過ぎないよう注意が必要です。
相続税の申告

相続税の申告については、相続税の基礎控除額以上の遺産を相続した方が自ら申告しなければなりません。また相続税の申告には、相続開始を知ったときから10カ月と期限が決まっています。 相続税の申告が誤っていた場合は修正申告を行います。申告・納税が済んだ後に事情が変わった場合は更正の請求を行い、払いすぎた相続税に対して還付を受けることができる場合もあります。
物納による納税

相続税の納付を行う際は、原則現金で一括納付する必要があります。 しかし、相続財産の大部分が不動産などの場合、例外的に延納と物納を行うことが認められています。ただし延納と物納を行う際には条件が設けられており、延納の期間や、物納に充てることができる遺産には制限があるため注意が必要です。
相続税における延滞税・加算税

特別受益とは、共同相続人に分配される遺産とは別に、被相続人から特別に利益を受け取ることを指します。このように特別受益を受けている相続人を含め、法定相続分で遺産分割を行うと不公平が生じてしまう場合があります。このような不公平が生まれないように相続分の計算の際に調整を行います。
贈与税とは

贈与税とは、贈与によって遺産を得た方に課せられる税金を指します。相続が始まる前に遺産を贈与することにより、相続時に相続税がかからないことを阻止する対策です。 また、贈与税の計算は1月1日∼12月31日の間にされた贈与に対して行います。しかし、基礎控除額も設けられているので贈与をお考えの方はご確認ください。
相続税申告に関する費用
項目 | 費用(税込) |
---|---|
相談料 | 0円 |
着手金・報酬等 | まずは面談を行い、ご事情を伺ってからお見積りさせていただいております。 |
相続税申告に関するよくある質問
相続税に関する当事務所の弁護士監修コラム


不動産の相続登記に必要な登録免許税って?納付方法や計算方法は?
