遺産分割って何なのか?基本的な事項を確認しよう
ざっくりポイント
  • 「遺産分割」がどのようなことをするのかを知る
  • 遺産分割の基本的な流れがどうなっているか
  • 遺産分割のやり方にはどのようなものがあるか
目次

【Cross Talk】遺産分割って具体的には何をするの?

先日父が亡くなり、母と兄と私で父の遺産を相続することになりました。手続きをするにあたって遺産分割協議書を作る必要があると知りました。遺産分割って具体的には何をするのでしょうか。

どのように遺産を分割するかを話し合うことです。協議の結果を書面にしたものが遺産分割協議書です。

遺産分割って何をするの?

被相続人が亡くなった場合、遺言書がなければ、原則、法定相続分に従った相続をすることになります。
しかし、相続に関する規定は遺産に対する割合のみを記載しており、どの遺産を誰が相続するかは法律で規定されておりません。
そのため、どの遺産を誰に帰属するかを決める必要があります。これが遺産分割です。

このページでは言葉の意味と遺産分割の方法などの基本的な事項についてお伝えいたします。

遺産分割とは?

知っておきたい相続問題のポイント
  • 遺産分割の意味
  • 遺産分割と相続の関係

遺産分割とはどのようなものですか?

遺産を具体的にどのように分けるのかを決めることです。

まず、遺産分割とはどのようなものかを確認しましょう。

遺産分割の意味

遺産分割というのは、どの遺産を具体的に誰に分けるかを決めることをいいます。
相続時に遺言書がない場合、民法第900条以下に定められた割合で遺産を相続するとされていますが、相続人が数人いるときは、遺産は相続人全員の共有とされており(民法第898条)、どの遺産が誰の取得になるかを定めているものではありません。

そのため、被相続人が家を所有していた場合、自動的に妻のものになる、長男のものになるというものではなく、家は相続人で相続割合に応じて共有になります。これを「妻のものにする・長男のものにする」という場合に遺産分割をします。

遺産分割手続きの流れ

知っておきたい相続問題のポイント
  • 遺産分割はいつまでにやるべきという決まりはない

遺産分割に期日などはありますか?また、どのように遺産分割を進めていくのかについても教えてください。

遺産分割は、いつまでにしなければならないという決まりはありません。また、遺産分割の流れについても確認しましょう。

よろしくお願いします!

遺産分割は次のような流れで行ないます。

遺言書有無の確認

まず、遺産全てについて遺言書が作成されているのであれば、遺産は遺言書の通りに分割されます。
そのため、まずは遺言書があるかどうかを確認しましょう。
遺言書の内容を確認して、全ての遺産について言及されているのであれば、その内容に従います。

もし遺言書に全ての遺産についての言及がない場合には、遺言書に記載されていない遺産についての遺産分割を行ないます。
見つかった遺言書が、公正証書遺言書・自筆証書遺言書保管制度を利用した自筆証書遺言書以外の場合には検認の手続きを行ないます。

相続人の確認・確定

相続人の確認・確定の作業を行ないます。
具体的には被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を取り寄せて、相続人を調査します。
再婚した場合には、現在の戸籍には載っていなくても、過去の婚姻をしていた時期の戸籍謄本に子どもの記載があることもあります。

子どもである以上は相続人となりますので、遺産分割の手続きで除外することはできないので注意をしましょう。

相続財産の調査

遺産の調査を行ないます。
遺産の確認のみならず、借金・債務などの負債の確認も確実に行ないましょう。
判明している遺産については、権利に関する情報も取り寄せておくと良いでしょう。

例えば、

・預貯金:残高証明書
・不動産:不動産登記簿謄本
・自動車:車検証
・借金:信用情報の開示請求
などが挙げられます。

相続人全員で話し合う

相続人全員で遺産をどのように分割するか話し合います。
法定相続分を目安にした遺産分割が行われることが少なくないと思いますが、相続人の間で合意ができるのであれば、法定相続分とは異なる割合で遺産分割をすることも問題ありません。したがって、相続人の間で合意できるのであれば、被相続人の妻が遺産の全てを取得して、子どもたちの取得はなし、ということもできます。

遺産分割協議書の作成

遺産分割の話し合いが終わったら、遺産分割の内容を書面にして、遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書を作成する際は、後の手続きを考え、印鑑登録をしている実印で押印することが一般的でしょう。
もし、遺産分割が話し合いで決まらない場合には、後述する調停・審判によって行われます。

遺産分割の手続きの種類

知っておきたい相続問題のポイント
  • 遺産分割に関する協議・調停・審判について知っておく

遺産分割をするには話し合いなどの種類があるようですが、手続きの内容をもう少し詳しく教えてもらえますか?

遺産分割には協議・調停・審判があります。それぞれの概要を見てみましょう。

遺産分割の手続きについて、概要を見てみましょう。

遺産分割協議

遺産分割は基本的には話し合いで行い、この話し合いのことを遺産分割協議と呼んでいます。
協議について決まりはありません。相続人同士で協議の方法、遺産の分け方について自由に決めるができます。対面して集まらなければならないなどの決まりがあるわけではありません。 したがって、電話・メール、昨今ではSNSなどを利用してコミュニケーションをとったうえで、当事者全員が納得すれば問題ありません。協議の結果については遺産分割協議書という形で作成して、署名捺印を行います。

遺産分割調停

遺産分割協議での話し合いは、当事者である相続人の間で行われるだけですので、当事者間で合意ができない場合もあります。
このような場合には、裁判所を利用します。裁判所の手続きの中で話し合いをする、これが遺産分割調停です。

調停というのは、裁判官と専門知識を持った2名の調停委員から構成される調停委員会が相続人の間に入ります。当事者の主張を聞き、調停委員が解決案を提示して紛争解決をしようとするものです。当事者が調停委員会から提示された解決案に納得し合意する場合は、調停成立となり、その調書が遺産分割協議書と同じように利用されることになります。調停委員会からの提案に必ず同意しなければならないというわけではありません。調停案に不服があり、当事者が合意に至らない場合は、調停は不成立となり、審判に移ります。

遺産分割審判

遺産分割調停において当事者が合意できなかった場合、審判という手続きに移ります。 審判手続きも裁判所における手続きです。
当事者の主張・証拠に基づいて裁判所が妥当とする判断を下します。

遺産分割の方法

知っておきたい相続問題のポイント
  • 遺産分割の方法を知る

遺産分割の方法を教えてください。

対象となる物が分けることができるものか・そうでないのかで考えましょう。

遺産分割は次のような方法によって行われます。

現物分割

現物分割とは、対象となる遺産をそのままの形で分割する方法をいいます。
例としては、不動産は母に、自動車は長男に、などという形でそれぞれの遺産を分けずに行ないます。
非常にわかりやすい分割方法なのですが、不動産のような一つだけ価値が大きいものがある場合は、当事者が相続する価値が不均衡になりやすく、不平等であるとして争いになることがあります。

換価分割

換価分割とは、対象となる遺産を売却してお金にして分割する方法をいいます。
上述したとおり、不動産があるような場合だと、不動産を相続した人が遺産の大部分を相続していることになり、相続人の間で不平等が生じます。
そのため、不動産を売却してしまって分割しやすい現金にしてしまえば、法定相続分のとおり平等な相続をすることができます。
しかし、売却をしなければならないものについては残すことができない、というデメリットがあります。

代償分割

代償分割とは、遺産を現物で取得する相続人が、他の相続人に金銭を支払うことで相続人間の取得分を調整する分割方法をいいます。

例えば、子ども2人が相続人である場合で、遺産総額は、不動産と預貯金を合わせて1,200万円で、長男Aが1.00万円の不動産を、長女Bが200万円の預貯金を相続したとしましょう。
法定相続分のとおり分ける場合、長女Bは預貯金200万円の取得となっているので、長男Aが長女Bに対して400万円を支払って解決し、長男Aと長女Bの取得分が、それぞれ600万円となるよう調整します。
対象となる遺産を手元に遺しつつ、平等に相続できる便利な方法ですが、金銭を支払うことができる場合でなければ利用できません。

共有分割

共有分割とは、不動産のような価値が大きな遺産を共有する分割方法をいいます。
不動産を共有にすれば、相続人で平等に所有権を取得することが可能です。
しかし、権利関係が複雑になり、全員の同意がなければ売却できなくなったり、相続人の一人が遺産を使うと他の相続人との関係で不公平になる、などの問題も生じます。

まとめ

このページでは、遺産分割とはどのようなものかをお伝えしました。 遺産分割とはどのようなものか、遺産分割の方法などについて概要を知っていただき、相続で発生する疑問については弁護士に相談するなどして、円満に解決をするようにしましょう。

遺言や相続でお困りの方へ
おまかせください!
分からないときこそ専門家へ
相続については、書籍やウェブで調べるだけではご不安な点も多いかと思います。当事務所では、お客様の実際のお悩みに寄り添って解決案をご提案しております。「こんなことを聞いてもいいのかな?」そう思ったときがご相談のタイミングです。
初回相談
無料
法律問題について相談をする
電話での予約相談
(新規受付:7時~24時)
0120-500-700
相続手続お役立ち資料のダウンロード特典付き
(新規受付:24時間対応)
LINEでの相談予約
(新規受付:24時間対応)

法律問題について相談をする

初回相談無料

電話での予約相談

(新規受付:7時~24時) 0120-500-700

相続手続お役立ち資料のダウンロード特典付き

(新規受付:24時間対応)

LINEでの相談予約

(新規受付:24時間対応)
資料ダウンロード

相談内容

一般社団法人 相続診断協会
資料ダウンロード
相続手続き丸わかり!チャート&解説